記事一覧

防災の日はいつ?制定された由来や行っておきたい備えを解説

防災の日は、毎年9月1日に設定されています。この日は防災意識を高めるために、各地で防災訓練や啓発イベントが行われます。家庭でも避難経路の確認や防災グッズの点検などの、緊急時への備えをしておくのがおすすめです。防災の日はいつなのか、由来や目的のほか、行っておきたい備えなどを紹介します。

防災の日はいつ?

2024年9月のカレンダー

防災の日は毎年9月1日です。9月1日を含む1週間を「防災週間」、1ヶ月を「防災月間」として、全国各地で訓練や啓発活動が積極的に行われます。

また、国が定めた9月1日に加えて、「毎月◯日は防災の日」といったように各市町村が独自に設定しているケースもあります。防災の日を機に、家庭や地域で防災対策を見直してみてはいかがでしょうか。

防災の日の由来と目的

家庭の防災のイメージ

なぜ防災の日が9月1日なのか、疑問に思う人もいるかもしれません。防災の日の誕生は、過去に起こった大災害に関係しています。防災の日がいつから、どのような目的で制定されたのかを見ていきましょう。

関東大震災からの教訓

防災の日が9月1日に制定されたのは、1923年に発生した関東大震災に由来します。この震災は約10万5千人の死者や行方不明者を出し、日本史上最悪の被害をもたらしました。その記憶を胸に、防災意識を喚起するために1960年の閣議で9月1日が防災の日に制定されました。

また、9月は台風が多い時期であり、1959年に発生した伊勢湾台風でも甚大な被害があったことも防災の日が9月1日である理由のひとつとなっています。

防災政策の強化が目的

防災の日の目的は、政府や地方自治体だけでなく、国民一人ひとりが自然災害に対する認識を深め、備えを整えることにあります。特に、台風や地震などの災害に対する心構えを育むために、防災政策の強化が求められています。

防災の日に行われるイベント

消火器を使った訓練の様子

防災の日には、各地域でさまざまなイベントが行われます。子どもと一緒に楽しめるイベントも多いので、自治体やイベントスペースの情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。

地域での防災訓練

防災の日や防災週間になると、各自治体で地域の災害リスクに応じた避難訓練が実施されます。警戒レベルの周知や災害時の対応方法の指導なども行われ、地域全体の防災意識を高める機会となっています。その他に、防災活動に貢献した個人や団体の表彰、防災マップの配布、防災広報活動などが行われる傾向です。

防災啓蒙イベントやセミナー

全国各地で災害にまつわる啓蒙イベントやセミナーも開催されます。災害対策製品や備蓄品の展示・販売、防災関連の講演会、消防車や救急車などの緊急車両の展示や、起震車での地震の揺れ体験など、内容は多彩です。大型イベントでは屋台やアトラクションも設けられ、子どもから大人まで楽しみながら防災知識を深めることができます。

防災の日に行っておきたい備え

避難経路を確認する家族

防災の日には、自宅での防災対策を確認しておきましょう。避難経路の確認や防災グッズの点検を毎年行っておくと、緊急時に迅速な対応がしやすくなります。

家庭での防災対策

災害が起きた時に家族の安全を確保するためにも、家庭での防災対策は欠かせません。まずはハザードマップをチェックし、地域の災害リスクや避難場所を把握しておきましょう。避難場所や避難ルート、緊急連絡先を家族で確認することに加えて、防災グッズの準備も大切です。また、家具の転倒や落下防止対策も忘れずに行いましょう。

防災グッズの点検と補充

非常用持ち出し袋や備蓄品の点検と補充も行いましょう。災害時に必要な食料や水、懐中電灯、ラジオ、消耗品などのグッズを点検し、期限切れや使えないものは交換します。家族構成や健康状態に応じて内容を見直し、必要なものがあれば補充するのがポイントです。

満タン&灯油プラス1缶運動

災害時にはガソリンや灯油の供給が不足する可能性が高いため、事前に燃料の備えを行っておくことも大切です。具体的な方法として「満タン&灯油プラス1缶運動」が推奨されています。大規模災害発生直後に燃料が入手困難になることを避けるため、日頃から車の燃料を満タンにし、灯油を1缶多めに保管しておく運動です。

燃料を補充しておくと車内の冷暖房を使用できるのに加え、ラジオから情報を得たり、スマホを充電したりすることも可能なため、車を災害時の一時避難場所として有効活用できます。灯油を1缶多めに備えておくと、暖かい空間を長時間維持できるので、災害時の安心度が高まります。防災の日だけに限らず、普段から車の燃料メーターが半分程度になったら満タン、灯油は1缶多めに備えるのを心がけるのがポイントです。

ただし、翌シーズンに持ち越した灯油は劣化の恐れがあり、機器の故障の原因となる可能性があります。そのため、長期保管はせずシーズン中に使い切ることをおすすめします。

防災グッズを準備する際のポイント

並べられた防災グッズ

防災グッズは非常用持ち出し袋と備蓄品の2つを用意するのがポイントです。家族構成に応じて適切な量を確保し、緊急時に取り出しやすい場所に保管しましょう。

備蓄品と非常用持ち出し袋の両方を準備する

防災グッズは、備蓄品と非常用持ち出し袋の2種類を準備します。備蓄品は、自宅で数日間過ごせるように用意するものです。大規模災害時にはインフラの復旧に時間がかかることが想定されるため、最低でも3日分、できれば1週間分を目安に水や食料などを備蓄します。

非常用持ち出し袋は、避難時に持ち出すための軽量でコンパクトなものです。持ち歩くので両手の空くリュックタイプが便利です。懐中電灯やスマートフォンのバッテリー、常備薬、お薬手帳など、必要最低限のものを厳選するのがポイント。移動時の負担にならないよう、重さは小走りできる度に抑えましょう。

必要なアイテムのリストを作成する

必要な防災グッズをリスト化して計画的に準備することで、災害時に慌てずに対応しやすくなります。以下の2つに分類して準備しましょう。

<持ち出し品リスト>
避難時に持ち出すリュックに、1~3日分の必要品を詰めます。

  • 飲料水(500ミリリットル×3本)
  • 保存食
  • 防寒具・雨具
  • 充電器
  • ラジオ
  • 懐中電灯
  • 軍手
  • 靴下・下着
  • ガムテープ
  • マッチ・ライター
  • 簡易トイレ
  • 救急セット
  • 衛生用品(ウェットティッシュ、アルコールスプレーなど)
  • 現金、貴重品
  • 健康保険証、身分証明書

<備蓄品リスト>
ライフライン復旧までの間生活するために、自宅に備蓄するアイテムです。

  • 飲料水(1人1日3リットル)
  • 食料品(ご飯、味噌汁、カップ麺、乾麺、レトルト食品、缶詰など)
  • 衛生用品(ウェットティッシュ、簡易トイレ、トイレットペーパー、歯磨きシート、ドライシャンプー、アルコールスプレー、マスク、生理用品など)
  • 生活用品(カセットコンロ、ガスボンベ、簡易食器、ラップ・アルミホイル、ティッシュ、乾電池、油性マジック、懐中電灯・ランタン、使い捨てカイロ、モバイルバッテリー、ガムテープ、クーラーボックス、バケツなど)

上記の基本的なアイテムに加え、家族やペットなどの特別なニーズに合わせて必要なものをリストに追加しましょう。

家族の人数に合わせた量を確保する

防災グッズは、家族全員が最低3日間過ごせる量を確保しておきます。大規模災害が起こった直後の3日間は人命救助が優先されて、公的支援が期待できない可能性が高いためです。特に飲料水と非常食は、以下を参考に人数に応じた量の備蓄を行いましょう。

<飲料水>

成人1人あたり1日3リットルが必要です。3日分なら9リットル、家族4人なら36リットルが目安です。

<非常食>

家族4人で3日分の場合、ご飯24個、味噌汁16個、レトルト食品32食、缶詰20個が必要です。1週間分用意するとなると、量も倍以上になります。

取り出しやすい場所に保管する

防災グッズは非常時にすばやく取り出せる場所に保管しましょう。備蓄品は1か所にまとめず、複数の場所に分散して保管します。パントリーや階段下、玄関近くなどの収納スペースを活用し、直射日光や温度変化の少ない場所を選ぶのがポイントです。水害の恐れがある場合は、2階にも収納しておくとリスク分散ができます。

非常用持ち出し袋は玄関や寝室の枕元など、すばやく持ち出せる場所に置きましょう。夜間の災害に備えて懐中電灯だけ常に枕元に置いておくなど、すぐ必要になることを考慮してアレンジをするのも効果的です。

防災の日はイベント参加や自宅で備えの確認をしてみよう

防災グッズをリュックに詰める様子

防災の日は、家族や地域の防災意識を高める良い機会になります。各地で行われる防災訓練やイベントに参加するだけではなく、自宅での備えの確認や防災グッズの点検も行いましょう。日頃からの備えが、いざという時の安心につながります。防災の日をきっかけに、今一度対策を見直してみてはいかがでしょうか。

#防災の日

#防災グッズ

#防災対策

#防災訓練