記事一覧

ローリングストックで備える非常食|適した食品や実践のポイントを解説

災害時に不可欠な非常食は、ローリングストックで日常の食品を上手に循環させながら備えるのがおすすめ。常に新しい状態で食べ慣れたものを備えられるので、無理なく続けられます。本記事ではローリングストックの考え方やメリットの他、非常食に適した食品、非常食と一緒に備えておくべきものや実践のポイントなどを紹介します。

ローリングストックとは?

ローリングストックの説明図

ローリングストックとは、普段食べている食品を多めに買い置きしておき、日常で消費しながら補充する循環型の備蓄方法のこと。一度に大量に買って保管する従来の備蓄と違い、消費と補充のサイクルを繰り返すので、食品を常に新しい状態で保てるのが大きな特徴です。無理なく続けられて災害時でも日常と同じ食品を活用できる備蓄方法として、農林水産省にも推奨されています。また、ローリングストックは食品だけではなく、日用品にも活用できます。

非常食をローリングストックで備えるメリット

棚から備蓄食料を取り出す女性

非常食をローリングストックで備えると、ロスが起こりにくいだけではなく、精神的なストレスを和らげてくれるといった効果も期待できます。ローリングストックのメリットを詳しく見ていきましょう。

常に新しい状態で備えられる

ローリングストックなら、食品を常に新しい状態にしながら災害に備えられます。日常で使った分を買い足す循環によって、消費期限切れによるロスが防げるでしょう。例えば、レトルトのご飯や缶詰を食事で使い、その分を次の買い物で補充すれば、常に一定量を新しい状態で確保できます。非常時でも安心して食べられる食品が揃い、無駄のない備蓄を実現できます。

日常に取り入れやすく続けやすい

ローリングストックは普段の食事に組み込めるので、習慣化しやすいといったメリットもあります。特別な非常食を用意するのではなく、普段から食べ慣れた食品を選ぶため消費も無理なくできるでしょう。例えば、パスタやインスタント味噌汁など、日常の献立で使うものをローリングストックすると自然に備蓄が生活の一部になります。ストレスなく続けられるので、これから防災に取り組むという人にも挑戦しやすいでしょう。

災害時に安心感を得られる

非常食を特別なものにせず日常の延長として準備しておくことで、災害時に安心感を得やすくなります。いつも食べているレトルトカレーやお菓子などがあると、避難生活中の精神的なストレスが和らぎます。食べ慣れたものを備えるので、子どもが非常食を食べてくれないといった心配もありません。災害時に心身の健康を保つ点でも、ローリングストックは効果的と言えるでしょう。

非常食をローリングストックで備えるデメリット

スーパーで買い物メモを見る女性

ローリングストックのデメリットとして考えられるのは、以下の3点です。

・在庫管理の手間がかかる

・買い足し忘れる場合がある

・置き場所を確保する必要がある

ただし、これらのデメリットは小さな工夫で簡単に解消できます。チェックリストの作成や定期点検を取り入れると管理が簡単になり、買い忘れも防げるでしょう。また、普段使う食品なので収納の工夫もしやすい傾向があります。後述する実践のポイントを押さえて上手く取り入れると、デメリットよりもメリットを感じられるでしょう。

災害時の非常食にできるローリングストックに適した食品

非常食に適した食品

ローリングストックする非常食は、普段の食卓に取り入れやすいものを選ぶと良いでしょう。スーパーなどで買えるおすすめの食品を紹介します。

主食

エネルギー源となる主食は、常温保存できて調理が簡単なものを選ぶのがおすすめです。

<おすすめの食品>

パックご飯:電子レンジや湯煎で温め可能

カップ麺・そばやうどん、パスタなどの乾麺:お湯で調理が可能

グラノーラ:そのままでも食べられる

日常の食卓でも使えるものだとローリングストックしやすくなります。

主菜

栄養バランスを保つためにも、主菜はタンパク質が摂れるものを選ぶのがポイント。肉や魚の保存食品は腹持ちが良い傾向にあり、体力維持にも役立ちます。

<おすすめの食品>

魚や肉の缶詰(さば缶、焼き鳥缶など)

豆や大豆製品の缶詰

レトルト食品(牛丼、ハンバーグなど)

パスタソース

調理不要でそのまま食べられるものを中心に選ぶと、避難中でも手軽に食べやすいでしょう。

副菜

健康維持にはビタミンやミネラルといった栄養素も欠かせません。副菜で野菜不足を補えると、災害時の体調不良を防ぎやすくなります。

<おすすめの食品>

野菜や果物の缶詰

乾燥野菜

フリーズドライ味噌汁やスープ

野菜や果物ジュース(常温保存可能なもの)

間食・嗜好品

甘いものや嗜好品は、非常時のストレス軽減に役立ちます。

<おすすめの食品>

ようかん

ビスケットやお煎餅

チョコレートやキャンディ

ナッツやドライフルーツ

食べ慣れた味や家族が好むものを取り入れると、避難生活中の緊張が和らぎやすくなります。

飲料

飲料は水を基本に、余裕があればバリエーションを持たせるのがおすすめ。水分と一緒に糖分や塩分を補えるものは体調管理にも役立ちます。

<おすすめの飲料>

水(1人1日3リットルが目安)

お茶・スポーツドリンク

ゼリー飲料

必需品の水を軸に、家族の好みに合わせて選んでみてください。

非常食のローリングストックと一緒に備えたいもの

トイレットペーパーがストックされた棚

非常食に加えて、調理器具や日用品、燃料も備えておくと災害時の生活での不便さが和らぎます。一緒に備えておきたいアイテムを紹介します。

調理器具

停電や断水が起こると普段通りの調理が難しくなるため、簡単な調理器具を準備しておきましょう。

<備えておきたい主な調理器具>

カセットコンロ・ガスボンベ(簡単な加熱調理に使用)

アルミホイル・ラップ(加熱や保存に活用)

割り箸・紙皿(衛生的に食事できる)

上記のアイテムを揃えておくと、非常時でも家族が温かく安全な食事を摂れる最低限の環境が整います。

日用品

日用品を備えておくと、不便やストレスを大幅に減らせます。

<備えておきたい主な日用品>

ティッシュペーパー・トイレットペーパー

ウェットティッシュ

生理用品・紙おむつ

ゴミ袋

乾電池・懐中電灯

日常で使いながら補充する習慣を持てば、非常時に足りないという事態を防げるでしょう。

燃料

灯油やガソリンなどの燃料は災害時にも役立ちます。灯油があれば石油コンロで調理をしたり、石油ストーブで暖をとったりできます。ガソリンがあると車の電力を利用して、電気式の調理器具を使えます。災害時は物流が停止し、灯油やガソリンがほしくても買えないといった事態に陥る可能性も考えられます。

灯油はプラス1缶多めに備え、ガソリンは日ごろから満タンを心がけましょう。また、灯油をローリングストックする場合は、劣化を防ぐためにも古いものから順に使うのがおすすめです。

非常食のローリングストックを実践するポイント

段ボールにストック品を入れる様子

ローリングストックを無理なく続けるために押さえておきたいポイントを紹介します。量や家族構成を意識しつつ、買い物や消費のサイクルをつくると良いでしょう。

3日~1週間分をストックする

ローリングストックする非常食の量は最低3日分、可能であれば1週間分を目安にしましょう。大規模災害時は物流やライフラインの復旧に時間がかかるため、自力で過ごせる食料を備える必要があります。1人1日3食を3日~7日分。4人家族なら最低36食分を確保しておきます。

水も同様に、1人1日3リットルを基準にストックしておくのがポイント。まずは3日分の備蓄から始め、徐々に1週間分へ拡大していくと無理なく行えるでしょう。

家族構成に合わせてアイテムを追加する

非常食の内容は、家族の年齢や健康状態に合わせて調整しましょう。乳幼児や高齢者、アレルギーを持つ人がいる場合は、一般的な非常食だけでは対応できないかもしれません。

<例>

乳幼児がいる家庭:粉ミルクやベビーフード

高齢者がいる家庭:やわらかいレトルト食品やゼリー飲料

アレルギーを持つ人がいる家庭:アレルギー対応食品

家族一人一人の状況に合わせた備蓄を加えておくと、災害時により安心して過ごしやすくなります。

普段の買い物で補充する

日常の買い物で少し多めに買い足す工夫をするのもポイントです。一度に大量に買い込むと管理が難しくなるので、普段の買い物で少しずつ補充して負担なく続けましょう。例えば、いつも買うレトルト食品や缶詰を1~2個多めに購入したり、セール時に多めに買ってストックを更新したりするなど。無理のない買い方を習慣にすれば、常に新しい非常食を自然にストックできるようになります。

消費期限の近いものから消費する

ローリングストックを効率良く続けるには、古いものから順番に使う「先入れ先出し」を意識することが大切です。賞味期限が近いものを残しておくとロスのリスクが高まり、非常時に安全に食べられる備蓄が減ってしまいます。

新しく買ったものは奥に、古いものは手前に収納し、消費期限の近いものから献立に取り入れるのがおすすめ。上記を実践するだけでも常に新しい非常食を確保できて、無駄のない備蓄が叶います。

定期的に点検して備蓄を管理する

定期的な点検を行い、備蓄の状態を確認するのもポイントです。消費期限切れや備蓄の不足を放置すると、非常時に食べられない、足りないといったリスクにつながります。

3ヵ月に1回を目安に在庫と期限をチェックしたり、家族で防災点検日を設けて一緒に確認したりするのがおすすめ。消費した分や期限切れ間近の食品をリスト化しておくのも効率的です。点検を習慣化して、備蓄を常に万全の状態にしておきましょう。

取り出しやすい場所に収納する

食品がどこにあるのか分かりにくいと、使い忘れや期限切れを招きやすくなります。見やすく取り出しやすい収納を心がけると、管理のストレスが少なくなります。

家族全員が分かるように一ヵ所にまとめておいたり、キッチンや廊下といった日常で目に入りやすい場所に収納したりなどの工夫を取り入れてみてください。棚や箱にラベルを貼り、種類や賞味期限をひと目で分かるようにするのも効果的です。

無理なく続くローリングストックで非常食を備えよう

スーパーで買い物をする女性

ローリングストックは、日常の「食」を「備蓄」に変える、賢く無理のない非常食の準備方法です。普段使いの食品を回転させるため賞味期限切れの心配が少なく、経済的で衛生的。特別な手間をかけずに、常に安心できる備えが叶います。紹介したおすすめの食品やポイントを参考にして、ローリングストックを生活に取り入れてみてください。

▼こちらもご参考ください。

#ライフスタイル

#ローリングストック

タグから記事を探す


カテゴリーから記事を探す


最近の投稿


タグから記事を探す


カテゴリーから記事を探す


最近の投稿