2024/09/20
ガソリン携行缶での給油は危険?法的規制や取り扱い時の注意点を解説
ガソリン携行缶への給油は原則として推奨されていません。給油には本人確認や使用目的の確認に加え、消防法によって定められた基準をクリアした携行缶を使用する必要があります。保管や車への給油の際には、細心の注意を払いましょう。ガソリン携行缶での給油に関する法的規制や購入後の取り扱い方などを紹介します。
ガソリン携行缶とは
※画像のガソリン携行缶は金属製のものになります。
ガソリンを安全に運搬するには、ガソリン携行缶が必要です。まずはガソリン携行缶とはどのようなものかや、給油できる場所について紹介します。
ガソリンを安全に持ち運ぶための容器
ガソリン携行缶とは、ガソリンを安全に運搬するための容器のことです。ガソリンの運搬時には、消防法令の規定によってガソリン携行缶の使用が義務付けられています。現在は金属製のもののみが認められています。
給油できるスタンドは限られている
ガソリン携行缶に給油ができるガソリンスタンドは減少傾向にあります。2020年2月に施行された改正消防法で、ガソリン携行缶に給油する際の条件が細かく定められたためです。法改正のきっかけとなったのは、2019年に起こった京都アニメーション放火殺人事件です。以前はセルフガソリンスタンドでも給油が可能でしたが、現在はユーザーによるガソリン携行缶への給油は禁止されています。また、フルサービスのガソリンスタンドでも給油できないことがあります。
原則としてガソリン携行缶への給油は推奨されていません。自走が不可能で直接給油が難しい農業用機械器具への給油のような、やむを得ない場合にのみ使用されています。
ガソリン携行缶や給油に関する法的規制
ガソリンは危険物であるため、購入や保管には法律が定められています。ガソリン携行缶での給油に関する法的規制を紹介します。
本人確認・使用目的の確認が必要
2019年12月に施行された「危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令」によって、ガソリンを携行缶に給油してもらう際には本人確認と使用目的の確認が必要になりました。また、ガソリンスタンド側には販売記録の作成が義務付けられています。本人確認は運転免許証のような、顔写真付きの身分証明書の提示が求められる場合がほとんどです。また、確認は購入の度に必要になります。
消防法令の基準に適合した容器のみ給油が可能
給油が可能な容器は、消防法令の「危険物の規制に関する規則第43条第2項」および「危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示第68条の4」で定められた基準に適合したガソリン携行缶に限られます。そのため、灯油用のポリタンクでの給油は行えません。
危険物保安技術協会の試験確認基準に適合した容器にはKHKマークが付与されます。また、危険物の国際輸送に関する国際勧告に適合した容器にはUNマークが付けられていますが、プラスチック製の場合は10リットルまでと定められています。
40リットル以上の購入は届け出が必要
一般の人がガソリン携行缶に給油できる上限は39.9リットルです。ガソリンを40リットル以上保管する場合は、管轄の消防機関に必要書類を添付して届け出る必要があります。また、販売できる量にも上限が定められています。携行缶に給油して販売できるガソリンの上限は1日200リットルまでです。上限に達した場合、その店舗での購入はできません。
ガソリン携行缶を安全に扱うための注意点
ガソリンの入った携行缶を取り扱う際は、細心の注意が求められます。安全な扱い方を確認しておきましょう。
適切な場所で保管する
ガソリンの温度上昇による事故や火災を防ぐためにも、保管は直射日光が当たらない、風通しの良い涼しい場所で行う必要があります。ガソリンの引火点はマイナス40度と非常に低く、高温の場所や直射日光が当たる場所で保管すると、ガソリンが噴き出したり可燃性蒸気が発生したりするおそれがあります。また、静電気によって火災が発生する危険もあります。携行缶が温まっている場合は、すぐに日陰の風通しが良い場所に移動させ、6時間程度置いてガソリンを常温に下げてから、ゆっくりとエア抜きを行います。
携行缶に入ったガソリンは早めに使う
携行缶に入ったガソリンは長期保管をせず、なるべく早めに使い切るようにしましょう。長期保管をすると、携行缶のゴムパッキンの劣化やガソリンの劣化・酸化が進む可能性があります。また、内圧の変化によって携行缶が膨張・収縮し、亀裂が生じてガソリンが漏洩する危険もあります。ガソリン携行缶はガソリンを運搬するためのものであり、長期保管のための容器ではないことを心に留めておきましょう。
廃棄は自治体が指定する方法で行う
ガソリン携行缶を廃棄する際は、自治体が指定する処分方法を確認しておきましょう。不燃ごみとして出せたり、中身を完全に空にしたりなど、自治体によって指定内容は異なります。事故が心配な場合は、ガソリンスタンドや産業廃棄物処理会社に相談するのがおすすめです。
ガソリン携行缶から車に給油する際の注意点
ガソリン携行缶から車に給油する際は、周囲に火気や可燃物のない風通しの良い場所で専用のポンプやノズルを使用する必要があります。ノズルの取り付け方などは製品によって異なるため、必ず取り扱い説明書を確認しておきます。携行缶は地面に置いたり接地導線を使用したりして、静電気の除去を行いましょう。
また、携行缶の蓋を開ける前に必ず車のエンジンを停止させます。少しずつエア抜きを行って内圧を解放してから蓋を開けください。
ガソリン携行缶での備蓄の危険性
ガソリンの備蓄は非常に危険なため、行わないようにしましょう。日ごろからガソリンを満タンにしておく方が安全であり、緊急時の備えにもなります。
ガソリンの備蓄は事故のリスクが高い
ガソリンの備蓄は大きなリスクや手間を伴います。ガソリンは引火点が低いだけでなく、時間経過によって気化してしまいます。気化したガソリンが溜まると、引火してしまうかもしれません。使用時にも保管時にも細心の注意が必要であるため、ガソリンの備蓄は行わないようにしましょう。
日ごろからガソリンを満タンにするのがおすすめ
ガソリンは備蓄するのではなく、こまめに給油して常に満タンを心がけておくのがおすすめです。常にガソリンを満タンにすることを心がけておけば、ガソリン携行缶での備蓄をする必要もありません。災害時の備えにもつながるため、車の燃料メーターが半分程度になったら満タンにする習慣をつけましょう。
ガソリン携行缶に給油する際は細心の注意を
ガソリン携行缶は、ガソリンを安全に持ち運ぶための便利なツールですが、使用は推奨されていません。基本的にはガソリンスタンドでの直接給油が困難な場合にやむを得ず用いられています。また、ガソリンは備蓄するのではなく、日常的に満タンにしておく方が安全で効率的です。事故を避けるためにも、ガソリンの取り扱いには十分な注意を払いましょう。
#ガソリン満タン
#燃料備蓄
合わせて読みたい
-
2024/10/04
ガソリン関係
災害関連死を防ぐには?避難所生活や日常でできる対策を解説
#ガソリン満タン #東日本大震災 #災害対策 #災害関連死 #熊本地震 #避難行動
-
2024/09/13
ガソリン関係
ガソリン満タン・半分のメリットとデメリット。給油タイミングや燃費...
#ガソリンスタンド #ガソリン満タン
-
2024/09/06
燃料備蓄(保管方法など)
乳児を連れた避難、どうすれば良い?【避難所・在宅避難・車中避難】
#避難 #避難行動 #防災グッズ
-
2024/08/16
ガソリン関係
【東日本大震災】ガソリン不足はなぜ起きた?震災から学ぶ教訓とは
#SS #ガソリンスタンド #地震 #東日本大震災 #災害対策
-
2024/08/16
ガソリン関係
9月1日(防災の日)都内で車中避難体験型イベント「ドライブイン避難...
-
2024/08/09
ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは地震に強い建物!災害時の役割【住民拠点SS】につ...
#ガソリンスタンド #地震 #災害対策